プログラミング初心者にスクラッチ(Scratch)がオススメな理由
プログラミングは、ごく一部の限られた専門家が持つスキルでした。しかし今、「だれもが身に付けておくべき知識」として注目されています。一方プログラミング習得は、初心者にとって、高いハードルであることも事実。独学の9割が挫折すると、まことしやかにささやかれています。
初心者がプログラミングを学ぶときは「スクラッチ(Scratch)」がおすすめです。なぜプログラミング初心者にスクラッチ(Scratch)がオススメなのか、プログラミング業界の情報とともに解説します。
目次
プログラミング習得は初心者には難しい
AIやIoT、ICTの発展は人間の仕事を奪うかもしれませんが、技術を使う側の需要は逆に高まるでしょう。つまりプログラミングは、英語や他の専門資格と同じくらい、就職・転職に役立つのです。
2019.01.11
ICTでこれからの生活が変わる!かんたんに理解できる4つのポイント
「ICTは世界を変える」。決して大げさな表現ではなく今が過渡期の真只中だと論ずる人もいます。世界という抽象的な表現ではピンとこない人でも、自分や家族の生活が変わるのであれば関心は高いはずです。ICTによってこれからの生活がどのように変わるのか解説します。 ICTによるこれ...
事実、プログラミング学習は国を挙げて推奨しています。2020年から小学生のプログラミング授業が必修化されました。子供や初心者を歓迎するプログラミングスクールも、ここ数年で急増しています。
しかし「プログラミングの習得は難しい」というのが一般的な理解です。なぜ難しいのでしょうか。
- プログラミング言語の種類が多く、初心者向けの言語がわからない
- 英語が理解できない
- キーボードの操作が苦手
挫折の理由は人それぞれ。一概に、プログラミングを体験する前に挫折するケースが多いようです。プログラミングを体験し、本質を理解した上で、自分には向いていないと背を向けるのなら仕方がありません。しかしそこに至る前にあきらめてしまうのは、なんとももったいない。もしかしたらプログラマーの素質があるのに、その才能に気付かず、捨ててしまっているからです。
これは野球の素質があるにもかかわらず、バットやボールをどうやって入手したらいいかわからないという理由で、「野球をやらない」と選択することと似ています。
初心者の子供でもプログラミングで挫折しない
「プログラミングは難しい」という考えがある一方、はじめてパソコンに触れる子供でも、プログラミングにのめり込むケースがあります。もちろんキーボードのブラインドタッチも英語もわからない、幼稚園年長や小学校低学年の子供の話です。もちろんプログラミング言語なども知りません。
初心者の中の初心者である子供が、プログラミングの学習に取り組み、挫折しないという事実。それどころか率先して楽しむ傾向さえ見られるのです。秘密はプログラミング学習環境にあります。
2019.01.16
ICT教育で小学校・中学校・高校の何がかわるの?ざっくり解説
小学生や中学生、高校生のお子さんがいるママさんパパさんは小耳にはさんでいるかも知れない「ICT教育」という言葉。聞いたことはあるけれど内容はさっぱりわからない、という人も多いのではないでしょうか。確かに「文部科学省」や「新学習指導要領」、「プログラミング教育」など、馴染みのない言葉ばかり飛び交って...
初心者向けプログラミング学習環境「スクラッチ(Scratch)」
「スクラッチ(Scratch)」は、初心者向けプログラミング学習言語ツールです。専用サイトにアクセスして、いつでもどこでも利用できます。利用料はかかりません。パソコンとインターネット環境さえあれば今すぐ始められる、完全無料のサービスです。
スクラッチ(Scratch)は、ビジュアルプログラミング言語です。子供でも、初心者でもスムーズにプログラミングを学べる秘密がここにあります。
2019.01.17
プログラミングを子供が楽しむためのScratch(スクラッチ)とは?
子供がプログラミング教育を受けることに不安を感じる親御さんがいます。「うちの子が授業について行けるのか」「プログラミングが得意な子供とそうでない子供の間で格差が生まれてしまわないか」。 2020年から小学校でもプログラミング教育がはじまります。新しいことがスタートするときはわからないことだらけ、不...
2019.01.18
プログラミングが学べる!スクラッチ公式ホームページの魅力
今後、小学校から必修化されるプログラミング教育。新たにはじまる授業ではパソコンを操作してプログラミングを学ぶことになります。その際、多くの学校ではスクラッチ(Scratch)というプログラミング学習環境を採用するでしょう。ところがスクラッチ(Scratch)についてあまり知らないという親御さんも多...
スクラッチ(Scratch)の特徴
子供・初心者向けプログラミング学習環境「スクラッチ(Scratch)」の特徴は、キーボードをほとんど使わないことです。マウスでのドラッグ・アンド・ドロップのみでプログラミングを行います。そのため初めてプログラミングに取り組む初心者でも、直観的に操作できるのです。
一般的なプログラミングは、キーボードをブラインドタッチで操作します。まずブラインドタッチを覚えるところから始めなければなりません。プログラミングを勉強したいのに、キーボードタッチのような地味な練習を数ヶ月も続けていると、やる気がしぼんでしまいます。
何事にも共通することですが、効率的に学ぶためにはまず「興味」を持たなければなりません。興味がない知識を強制的に詰め込まれても身につかないでしょう。その点スクラッチ(Scratch)であれば、「プログラミングを学びたい」と思った瞬間に、勉強をスタートすることが出来るのです。
2019.01.21
プログラミング教育のスクラッチを初心者が理解するための6ポイント
小学校からプログラミング教育がはじまるにあたって、多くの学校ではスクラッチ(Scratch)を採用すると言われています。しかしITやパソコンが不得意なお母さんやお父さんのなかには、「スクラッチ」と聞いても、よくわからない人もいるでしょう。 記事では「なぜスクラッチ(Scratch)が子供のプログラ...
小学校でのプログラミング教育に広く採用されるスクラッチ(Scratch)
2020年、小学校でプログラミング教育が始まります。文部科学省の学習指導要領の改定にともない決定しました。つまり国を挙げて、「子供たちにプログラミングを教える必要がある」と判断したのです。それほどプログラミングは重視されています。
そんななか多くの小学校では、プログラミング学習環境としてスクラッチ(Scratch)の採用を決めました。これはスクラッチ(Scratch)が、子供はもちろん初心者でも使いやすいように作られていること、日本語に対応していることなどが評価された結果だといわれています。
つまりスクラッチ(Scratch)は、信頼されているプログラミング学習ツールだということです。
2019.01.08
小学校プログラミングの基本を理解する4つのポイント
今後、小学校からプログラミング授業が必修化されます。お父さんやお母さんの中には、なぜそのようになったのか、また小学校プログラミング教育の概要を知りたい人もいるでしょう。記事では、小学校でのプログラミング教育について、その概要から問題点、子供用のプログラミング環境など基本的なことについて解説します。...
2019.01.25
初めてプログラミングをする子供におすすめのスクラッチ(Scratch)
中学校や高校と同じように、小学校でもプログラミング教育がはじまります。必要性を理解して、子供にプログラミングの英才教育を施したいと考える親もいるでしょう。ネット上では「小学校でのプログラミング教育は幼稚になってしまいがち。もっと本格的に教えるべきである」という意見もあります。 ...
初心者でも身に付くプログラミング的思考
高い評価を受けているスクラッチ(Scratch)ですが、「子供向けのお遊びだ」と批判する意見もあります。これは「プログラミングはキーボードタイピングを基本としている」という考えに基づいた意見です。キーボード操作を排除したスクラッチ(Scratch)では、将来的に本格的なプログラミング言語に移行できないと指摘します。
しかし一方では、初心者がプログラミング的思考を身につけるときに、スクラッチ(Scratch)は効果的だという意見もあります。アメリカの大学では、完全なプログラミング初心者が本格的なプログラミング言語であるC言語やPHP、Pythonなどのプログラミングを学ぶ前に、数ヶ月間スクラッチ(Scratch)による学習を行いました。すると、最初から本格的な学習に取り組んだ学生より良い結果が出たという報告があります。
確かに本格的なプログラミングには、キーボードタイピングが不可欠です。しかし同時にプログラミング的思考を育むことも忘れてはいけません。プログラミング的思考とは、簡単に言うと論理的思考です。ロジックにのっとって物事を考えるクセが身につきます。一般生活でも役立つスキルでしょう。
2019.01.22
子供のプログラミング学習をスムーズに行うための意外なコツ
校庭や公園を走り回る子供たち。元気いっぱいに遊ぶ彼らがパソコンの前にじっと座って操作できるのでしょうか。2020年から小学生でもプログラミング教育が始まりますが、特にパソコンが苦手な子供を持つ親は、「予習をしたほうがよいのだろうか」と一抹の不安を感じるものです。学校で行われるプログラミング授業は、...
2019.01.23
子供から「オブジェクト指向プログラミングってなに」と質問された時の対処法
2020年から小学校でのプログラミング教育がスタートします。ある日突然、子供から「オブジェクト指向プログラミングってなに?」と聞かれる日も近いかも知れません。特にITとは無縁の生活を送るお母さんやお父さんでは、説明できない質問です。 記事では、子供からオブジェクト指向に関する質問をされたときの対処...
2019.01.24
子供をヤル気に!スクラッチ(Scratch)プログラミング学習のコツ
当然ですが、ゴールのないマラソンは誰も走りません。仕事でも家事でも、その作業が成果に結びつくことがわかるから頑張ることができるのです。仕事であれば給料のため、家事なら家族のため。 子供にとって勉強のゴールとはなんでしょうか。特にこの度、新たにはじまるプログラミング教育のゴールは、大人にとっても説明...
スクラッチ(Scratch)の基本的な使い方
スクラッチ(Scratch)は初心者でも難なく操作できるプログラミング学習サイトです。しかしどのように学習を進めるべきか、ある程度の案内を必要とするかも知れません。以下の記事では、スクラッチ(Scratch)の基本的な使い方について解説しています。プログラミング学習の参考としてください。
2019.02.04
スクラッチ(Scratch)でプログラミングを始める前に覚えること
スクラッチ(Scratch)ではプログラムのことを「プロジェクト」と呼びます。プロジェクトはゼロから新規作成できるし、他人が作ったプロジェクトの一部を変更して作る(リミックスする)こともできるのです。新規作成にしろ、リミックスにしろ作業環境は同じです。初めてスクラッチ(Scratch)でプロジェク...
2019.02.04
スクラッチ(Scratch)で簡単にプログラミングの基礎が身に付く7ステップ
スクラッチ(Scratch)は、操作が簡単なプログラミング学習環境です。しかし、プログラミングと聞くとどうしても拒絶反応が出てしまう人もいるでしょう。そのような場合、簡単なプロジェクト(スクラッチ(Scratch)でのプログラム作品のこと)を作ることから始めるとスムーズです。 記事では、プログラミ...
2019.01.31
スクラッチ(Scratch)のアカウントは6ステップで簡単登録!
子供向けのプログラミング学習環境であるスクラッチ(Scratch)。基本的にはウェブサイト上で操作をします。その際アカウント登録をしなくても利用できるのですが、アカウントを作ると、下記のようなことができるようになります。 プログラムの保存や一般公開 他人が作ったプログラムのお気に入り保存 コ...
2019.01.28
スクラッチ(Scratch)の基本[1]-ブロックとは
スクラッチ(Scratch)はビジュアルプログラミング言語です。子供でも扱えるほど簡単なプログラミング学習環境として知られています。 しかし、いくら簡単とはいえ、基本的なことは知っておいたほうが理解も早いでしょう。そのため小学校やプログラミング教室に通えば教わることです。 記事では、スクラッチ(S...
2019.01.29
スクラッチ(Scratch)の基本[2]-プログラムのスタートとストップ
スクラッチ(Scratch)は簡単にプログラミングできる学習環境です。子供でも初心者でも、簡単にプログラミングの基本を習得できます。 特別な知識がなくてもスクリプトを完成できる点が、スクラッチ(Scratch)の大きな特徴です。なかでも完成したスクリプトをスタート(実行)させたり、ストップ(停止)...
2019.01.30
スクラッチ(Scratch)の基本[3]-スプライトとは
プログラムはコンピューターを動かすためのもの。そしてあえてザックリ言うと、スクラッチ(Scratch)はスプライトを動かすためのものです。スプライトとは、それほど重要なのです。 スクラッチ(Scratch)では、スプライトを気軽に増やしたり、消したり、作ったりできます。記事では、そんなスプライトに...
2019.02.05
スクラッチ(Scratch)を公開して共有するとっても簡単な方法
スクラッチ(Scratch)で作ったプロジェクト(=プログラミング作品)は、インターネット上に公開して、他のユーザーと共有できます。またスクラッチ(Scratch)では、プロジェクトを公開するとリミックスの対象となります。他のユーザーがあなたのスクリプトを参考にして、プログラミングをするかも知れな...
アクティビティ図のフローチャートは、プログラミングの設計図です。条件分岐や繰り返し処理のタイミングなどが書き込まれており、いわばプログラミングの設計図といえます。もちろんスクラッチ(Scratch)でプログラミングをするときにも役立つものです。 記事では「アクティビティ図」という言葉を初めて聞いた...
初心者向け!スクラッチ(Scratch)でプログラミング例
スクラッチ(Scratch)でプログラミングを学習するのにルールはありません。自由気ままにプログラミングして良いのです。その時、見本となるプログラミング例があると参考になります。全体または一部でも、スクリプトを真似してプログラミングすれば、スキルが身に付くでしょう。以下の記事では、初心者向けのプログラミング例を紹介しています。
2019.02.11
スクラッチ(Scratch)でフレームアニメーション【プログラミング例】
スクラッチ(Scratch)ではフレームアニメーションをプログラミングできます。フレームアニメーションとは、時間経過とともに絵が切り替わり、あたかも動いているように見せる手法のことです。 今回は、カエルがハエを食べる瞬間のフレームアニメーションをプログラミングの例として解説します。 【スクラ...
初心者のプログラミング学習にはスクラッチ(Scratch)がおすすめ
初心者がプログラミングを学習する際には、一歩ずつ着実にステップを踏むことが大切です。どんなに小さなステップでも、前に進めば達成感を感じられます。達成感があればプログラミングの勉強を続けることも楽しくなります。つまり挫折しにくくなるのです。
スクラッチ(Scratch)では、プログラミングに必要な考え方を基本から勉強することができます。大人でも子供でも、初めてプログラミングを学ぼうとする人におすすめのプログラミング学習環境です。