年収と手取りの違い!年収から手取りを計算する方法
就職や転職活動を行際にどうしても気になるのが収入ではないでしょうか。しかし、実際にその職場で働き、給与明細を見て思っていた額と違うという経験がある方もいることでしょう。そこでこの記事では年収と手取りの違いや計算方法についてご紹介します。
年収とは
一般的に、年収が表わすのは1年間の総支給額のことで、雇用側が1年間に支払った額のことを示します。つまり、ここには実際に受け取った額に加えて所得税や住民税といった税金や、健康保険料や年金などの保険料として差し引かれた分も含まれています。その他、ボーナス・賞与も年収として提示される額には含まれています。
ただし、ボーナスは必ず支払わなくてはならないという義務が課されているわけではなく、もともと支払われない会社や、業績の悪化などの理由から支払われなくなるという可能性もあります。この年収は、税込み年収や額面年収と呼ばれることもありますが、ほとんどの場合同様の意味を示します。また、この額を12で割ったものが月収です。
手取りとは
手取りは、その名が示すとおりに手元に実際に入ってくる金額のことを示します。税金や保険料などを差し引いた後に振り込まれる金額ですので、毎月使うことのできるお金、つまりは可処分所得と呼ばれるものがこの手取りです。
一般的な給与明細では「差引支給額」や「銀行振込額」という欄にこの額が記載されています。また、会社によっては規定により積立金や会費などが設けられており、それらが差し引かれた額が手取りになっている場合もあります。
年収から手取りを計算する
一般的に求人情報に記載されている収入は年収など、差引前の総支給額であることが多いです。ですが、実際に受け取れるのは手取りであるため、ある程度の計算方法を知っておくとよいでしょう。日本は累進課税を採択しており、年収が増えると税率が高くなります。
また、所得も控除があり、年収のうちどのくらいの額までは控除されるのかと考えていくと混乱することがあります。そこで、簡単な計算方法をご紹介します。それは、年収に0.8をかける方法です。もちろん、年収が高ければより多くの税金が差し引かれますので大きな数字をかけたり、あるいは扶養人数が多い場合は小さな人数をかけることで、実際に支給される額に近づきます。ですので、0.8は目安として考えましょう。
年収と手取りの違い
年収、あるいは月収は税金など諸々が差し引かれる前の総支給額を表し、手取りはその総支給額から税金などを差し引いた実際に振り込まれる額を表します。年収から手取りを知りたい場合複雑な計算方法もありますが、0.8をかけることによりある程度の手取りの目安を把握することが可能です。