茶道の初心者向けに基礎知識や魅力を解説!

茶道に興味があるけれど、敷居が高いと感じてアクションを起こせない人は少なくありません。茶道の本質や魅力について、正しく伝わっていないことが原因です。記事では、初心者でも理解しやすいように、茶道の基礎知識や魅力、茶道の始め方や必要な道具についても紹介します。

茶道の基礎知識

茶道は、抹茶を点てて客人に振る舞うことを基本とした日本文化です。広く世界に知られており「tea ceremony」と英訳されています。

単にお茶を飲むだけだと考える初心者の方もいるかもしれません。しかし、もてなしの心や歴史的な教養、和室における正式な作法、美しい所作などを身につけることができるでしょう。そのため、花嫁修業として取り入れられていた時期もあったほどです。

茶道の成り立ち

日本には室町時代の頃からお茶を飲む文化、茶の湯が存在していました。貴族などが高価で珍しい茶器などを持ち寄って楽しんでいたようです。

やがて江戸時代になると、茶道という呼び名が生まれました。茶道の文化を確立したのが、千利休です。千利休は、それまで主流であった豪華な茶の湯を否定し、簡素な茶の湯である侘び茶を作り上げました。

つまり、現代に伝わる茶道は、千利休が提唱した侘び茶を根源としているのです。

茶道を代表する3つの流派

茶道の流派には、表千家、裏千家、武者小路千家という代表的な流派が3つあります。これらの流派は、千利休の子孫に当たる三人が、同時代に、それぞれ立ち上げました。

元々が千利休から発していることもあり、それぞれの流派に大きな違いはありません。しかし、所作やお点前の決め事に多少の差異があります。

例えば、裏千家では、女性は赤色の帛紗(ふくさ)を使います。一方の表千家と武者小路千家では、赤色に少しオレンジ色の入った朱色を使うのです。また、裏千家は、椅子に座りテーブル上でお茶を嗜む立礼式という作法を考案するなど、新しい事柄を積極的に取り入れる流派だといわれています。

お茶を点てる際の泡の量にも流派の違いがでます。表千家ではお茶の泡が少なく、裏千家ではきめ細かい泡を多めに点てる傾向があるのです。

茶道の必需品

茶道を嗜む際には、必要な道具があります。道具にはそれぞれ意味があり、初心者がそれを知ることで、茶道を深く理解することにも繋がるはずです。

帛紗挟み(ふくさばさみ)は、懐紙を入れることから、懐紙入れとも呼ばれます。茶道に取り組む際に必要な道具一式をまとめるための袋のことです。二つ折りのものや三つ折りのものなど、多少形状が異なる場合もありますが、どれも同じように使います。帛紗(ふくさ)は、お茶を点てる際など、茶器を手に取る時に用いる絹の布です。

懐紙(かいし)は、現代で言うところのハンカチやちり紙のようなものです。和紙で出来ており、懐に入れて携帯します。お茶会で出されたお菓子を乗せることもあるでしょう。

菓子切り(かしきり)は、大ぶりな爪楊枝のような形状をしています。文字通り、お菓子を切って食べるための道具です。

扇子(せんす)は、うちわのように扇ぐためのものという認識の初心者の方が多いでしょう。しかし、茶道の道具としての扇子は、所作の一環として用いるものであり、決して扇ぎません。挨拶をする際などに用います。

古袱紗(こぶくさ)は、お茶の入った茶碗を移動したり、飲んだりする際の下敷きとして用います。また、茶器を手にとって愛でるときに使うこともあるのです。ただし、表千家では使いません。

小茶巾(こちゃきん)は、茶碗をキレイに拭うための布です。素材は麻であることが多いですが、不織布を利用したものも使われることがあります。主に裏千家でのみ用いられるのが特徴です。また、茶巾入れ(ちゃきんいれ)は、小茶巾の入れ物です。

茶道の魅力とは

初心者の方は茶道を通して多くのメリットを享受できます。その魅力とはどこにあるのでしょうか。

初心者が感じる茶道の魅力1_見識が広まる

茶道を嗜むと、見識を広めることができます。なぜなら、茶道では、茶器やお菓子、茶室に飾られた掛け軸や茶花、身につける着物など、日本文化を体現する品々と接することができるからです。

なかには、茶道から派生して、着物の着付けを学んだり、陶芸をはじめたり、華道に入門したりする人もいるでしょう。

つまり、茶道体験を通して、内なる好奇心が刺激されると、精神が磨かれることになり、ひいては人生を豊かにすることへ繋がるのです。

初心者が感じる茶道の魅力2_融通が利きやすい

茶道と聞くと、格式張った伝統文化だと連想する初心者の方が多いです。そのため作法や決め事が厳しく、肩が凝ってしまうのではないかと、敬遠する人もいるでしょう。しかし、現代の茶道は、比較的、融通が利きます。

茶道を嗜む際は、正座が基本だと言われているのですが、膝に持病を抱えていたり、そもそも長時間の正座に耐えられなかったりする人からは、懸念されていました。ところが、昨今では、正座による負担を軽減するために、見た目には正座しているときと同じように見せる正座椅子の使用が、広く認められています。

また、抹茶が苦くて飲めないという人に対しては、薄めに点てるなどの工夫によって、苦味の少ないお茶を出すことも可能です。このように、現代の茶道は、比較的融通がきくので、初心者の方でも無理をせずにすみます。

初心者が感じる茶道の魅力3_おもてなしの心を体験できる

茶道は、襖や障子を締切り、外界と隔絶した茶室で営みます。窯では湯を沸かし、部屋全体が良い香りに満ちているものです。身を置くだけで、忙しい現実から切り離されて、心が穏やかになります。

その後、和服姿の亭主が来て、優雅な所作で抹茶を点て、客へ振る舞うのです。これら一連の流れは、細部まで計算されており、ひとつの芸術作品と呼べるほどの完成度を誇ります。このように、茶道には、ある程度のルールが存在することも事実です。

しかし、茶道の根本にある精神は、おもてなしの心であり、決め事を無理強いすることではありません。すべては、客をもてなすという一心で行われます。

茶室に存在するすべての人が、お茶によって醸し出された侘び寂びの精神を感じ取り、リラックスできることが、茶道の魅力なのです。

初心者が茶道を始めるには

初心者が茶道を始めるには、教室を探す方法があります。すでに茶道を嗜んでいる知人がいれば、紹介してもらってもいいし、もしそのようなツテがなければインターネットで検索して探しても良いでしょう。

特に、ネット検索で調べる場合、茶道教室に関する情報はたくさん表示されるはずです。そのため、どの教室を選ぶべきか迷ってしまうかもしれません。

教室を選ぶ時は、無理なく通えるかどうかを吟味することが、失敗しないコツです。例えば、週末の休日に通うことを想定した場合、自宅から近くにある教室を選んだ方が無理なく続けられます。

一方、ウィークデーの勤め帰りなどに教室へ通う場合は、職場の近くや通勤途中の駅付近で探すほうが良いかもしれません。また、どのような先生が教えているのかを事前に把握しておくことは、初心者にとって大切です。

茶道を始める場合、基本的には長期間に渡ります。そのため、相性の悪い先生に当たってしまうと、続けることが困難です。ホームページなどで先生紹介を行っているケースもありますが、人との相性は実際に対面しなければ判断できません。

多くの茶道教室では、体験を募っているので、ぜひ積極的に参加すると良いでしょう。もし、体験募集をしていなくても、直接連絡を取り、申し出ることで受け入れてくれる場合もあります。

初心者が感じる茶道に関する素朴な疑問

初心者の方が茶道を習う際、気になりやすい疑問点を紹介します。

初心者が感じる茶道の疑問1_全くの初心者でも茶道を始められるか?

茶道とは、茶室という限定された空間で、お茶とお菓子を食べ、リラックスした時間を過ごすことです。作法や所作を身につけるに越したことはありません。

特に初心者であれば、特別な技術が求められることはないでしょう。まずは好奇心の赴くまま、茶道教室の門を叩くことをおすすめします。

また、茶道といえば着物と、直結して考える人も多いですが、洋服でも問題ありません。ただ、お茶会へ何度も参加するようになれば、自ずと着物を着たくなるものです。

着物は、高価なものもありますが、安価にレンタルすることも可能です。着付けを同時に依頼できる着物レンタル店もあるので、初心者の方でも気軽に和装を楽しむことが出来ます。

初心者が感じる茶道の疑問2_茶道の稽古は厳しいのか?

何事もはじめのうちは勝手が分からず、気疲れをするものです。そのため、基礎的な稽古であっても、厳しいと感じることがあるでしょう。

しかし、そのような不安は、稽古の回数を重ねるごとに、自然と解消できます。また、教室での稽古がない日に、自宅で自主練習をするなどの努力を積めば、より早く不安を拭い去ることができるはずです。

まとめ:リラックス効果が期待できる茶道のススメ

初心者の方は「茶道は敷居が高いのではないか」と敬遠されがちです。しかし、その本質は、お茶を飲みリラックスすることであり、実際はそれほど堅苦しくありません。

日頃からストレスを溜めてしまいがちな人は、非日常的な空間に身を置くことで、心身をリフレッシュできます。少しでも茶道に興味が湧いた人は、お近くの茶道教室に問い合わせては、いかがでしょうか。