Web・IT

WordPressで投稿日の隣に更新日を表示する方法【プラグイン不要】

WordPressで投稿日の隣に更新日を表示する方法を解説します。簡単な記述を追加するだけで済むのでプラグインを使うまでもありません。 また初めて投稿してから一度も内容を変更していない場合、更新日を表示させませんつまり投稿日と更新日で同じ日...
Web・IT

「wpテストサイトにアクセスできない」を解決する4つの手順

wpテストサイトを作ったはいいけどアクセスできないときの解決方法です。というかwordpressサイトのテストサイトを作ったときの初期設定、と言い換えてもいいかもしれません。備忘録替わりなので詳しく書いていませんが、質問あればお答えします。...
Web・IT

「Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in」WordPress[バージョン 5.1–ja]更新エラーの解決方法

2019年2月22日、WordPressの最新バージョンをインストールしました。その際下記エラーが発生。Warning: count(): Parameter must be an array or an object that imple...
Web・IT

WordPressテスト環境を同一サーバー内に設置する7ステップ

WordPressで作ったホームページをカスタマイズしたり、新しいプラグインを試したりするとき、テスト環境があると便利です。そしてテスト環境は同一サーバー内にあると良いでしょう。記事では、レンタルサーバーの「さくらレンタルサーバー」を利用し...
Web・IT

WordPressデータベースを「search replace db」で書き換える【日本語】

WordPressのデータベース情報を書き換えるときに便利なツールが「search replace db」です。サイトの引っ越しや、ブログのSSL化の際に必要となる「データベース情報の置換」が簡単に行なえます。記事では、「search re...
Web・IT

WordPress 5.1.1(Gutenberg)でカスタムフィールドを表示する方法

WordPress 5.系から、記事投稿のエディタ画面がGutenberg(グーテンベルク)になりました。大幅に変更されたため戸惑う人も続出しています。なかでも「カスタムフィールドがない!」とあせる人も多いのではないでしょうか。WordPr...
Web・IT

WordPressショートコードで広告をランダム表示させる方法

WordPressではショートコードが使えます。WordPressショートコードは、長文の広告コードやプログラムをコンパクトにまとめて簡単に入力できる便利な機能です。基本さえ理解すれば、コピペだけで活用の幅が広がるでしょう。ショートコードは...
Web・IT

WordPressの追尾プラグイン「Q2W3 Fixed Widget」の簡単設定

WordPressブログをスクロールした際、サイドバーの一部を固定して追尾するように表示できます。「Q2W3 Fixed Widget」プラグインを利用しますが、設定も簡単なので初心者でも対処できるでしょう。記事では、WordPressの追...
Web・IT

WordPressウィジェットにAdSense広告を貼った時に生じる余白をなくす方法

WordPressのウィジェットエリアにアドセンス広告のコードを記述した際、不要な余白が発生しました。CSSで調整したり、テーマファイルを修正したりする前に、次のことを試してみて下さい。簡単に問題が解消できるかもしれません。 改行をなくすG...
Web・IT

thunderbirdへの移行手順[outlook2007の場合]

パソコンを買い替えたり、メールクライアントを変更したりするとき、メールを移行する必要があります。記事ではoutlook2007からthunderbird(サンダーバード)へメールを移行する手順を解説します。