子供をヤル気に!スクラッチ(Scratch)プログラミング学習のコツ

当然ですが、ゴールのないマラソンは誰も走りません。仕事でも家事でも、その作業が成果に結びつくことがわかるから頑張ることができるのです。仕事であれば給料のため、家事なら家族のため。
子供にとって勉強のゴールとはなんでしょうか。特にこの度、新たにはじまるプログラミング教育のゴールは、大人にとっても説明が難しいもの。
記事では、プログラミング学習環境「スクラッチ(Scratch)」の特徴を伝え、子供からヤル気を引き出すコツを解説します。

 

子供のプログラミング教育がスタート、だが…

2020年から小学校でもプログラミング授業が必修化します。先生たちは、この新たな試みを成功させるべく、工夫をこらした授業内容を考えておられるでしょう。

成功のポイントは、子供たちのヤル気を引き出すことではないでしょうか。冒頭でも述べたように行動を起こすにはゴールが明確にわからなければなりません。実際、子供がプログラミング学習を行う目的は、簡単に言うと以下のようなものです。

「ICT(IT)は今後さまざまな産業に関わってくる。将来を生きる子供たちは、その分野の教育を受けたほうが良い。つまり国語や算数などと同じようにプログラミング能力は生きるために最低限必要な能力となる。だから子供のうちからプログラミング教育を受けるべき」

要は、将来役に立つから子供のうちから勉強しておいたほうが良いということです。しかし、これを伝えても子供にとっては馬の耳に念仏でしょう。新しいことは面倒くさい。これは子供でも大人でも同じに感じることです。

ごまかして子供のやる気を引き出す

江戸時代、魅力のないお菓子を売るために、胡麻をふりかけて売りました。この工夫により、よく売れたようです。これが「ごまかし(胡麻菓子)」の語源だと言われています。
聞こえは悪いかも知れませんが、プログラミング教育も「ごまかす」ことで、子供たちのやる気を引き出せるかもしれません。
プログラミングという難しそうで、できればやりたくないモノを胡麻化すものはなにか。子供たちが好きな「ゲーム」がそのひとつです。

ゲームとプログラミング

電車に乗るとわかりますが、大人も子供もみんなスマートフォンを手に持っています。何をしているかといえば、多くはゲームに夢中になっているものです。もちろん子供もゲームは大好きです。

スマホゲームは、プログラムによって動きます。逆に言えばプログラミングすれば、ゲームを作れるのです。そのためプログラミング教育は、ゲームと関連付けて展開されることが多いです。

実際には簡単なゲームを作ったり、他人が作ったゲームで実際に遊んだりします。このようにゲームを通して、プログラミングに慣れるところが教育のスタートです。

ゲーム性が高いプログラミング学習環境「スクラッチ(Scratch)」

スマホゲームの場合、画面をタップしてキャラクターがジャンプしたり、移動したりします。これはプレイヤーの操作と、ゲームキャラクターの行動が連動しているからです。これはゲームの特徴のひとつだといえます。

プログラミングにも、このゲーム性を活用すれば、子供は飽きずに取り組むことができる。そうして作られたプログラミング学習環境が「スクラッチ(Scratch)」です。

作業と結果が一目瞭然

スクラッチ(Scratch)では、プログラミングの作業エリアと、その結果が現れるエリアが、同じ画面上に表示されます。つまりプログラミングした結果が、瞬時に確認できるのです。これは「タップしたらキャラがジャンプ」というゲームに近いイメージだと言えます。

修正がリアルタイムに反映

プログラムは一度作ったら終わり、というものではありません。ある意味では、最初に作ったプロジェクトはベータ版(試作)。それをより精度の高いものに昇華していく作業がメインという考え方もできます。
間違っている箇所をみつけて適切に修正する作業はデバッグといい、プログラミングの基礎的作業です。スクラッチ(Scratch)では、リアルタイムに修正が反映されるため、デバッグ作業が簡単に行えます。

ゴールは簡単に重ねられる

「スピリット(画面の猫)を動かす」という目的のゴールは、実際に猫が動くことです。スクラッチ(Scratch)では、とても簡単なことです。どんなに小さくても「達成」すれば満足感が得られます。だから子供でも挫折しないで取り組めるのです。

達成感が「面白い」に変わる瞬間

小さなゴールでも、達成できれば嬉しい。その感覚は、次の欲求に結びつきます。「もっと早く動かしたい」「回転させながら動かしたい」「動いたあとに喋らせたい」など、次から次へと、自分でゴールを設定していくことができるようになるでしょう。
達成感が積み重なると、「面白い」と感じるようになります。つまり、はじめは億劫に感じていたプログラミングが、面白くなるのです。

大人は子供の道標

ゲーム性を取り入れることで、子供にプログラミング学習に興味を持ってもらえれば理想的です。そしてスクラッチ(Scratch)は、それを促すように作られたプログラミング学習環境だといえます。
しかし実際にはそれほどうまくいかないでしょう。子供は1クラス数十人、全員がゲーム好きとは限りませんし、進捗具合も個人差があるはずです。学校がすべての生徒をフォローできないかもしれません。

大切なことは、子供が興味を持ったことに先手を打って道を用意すること。そのためにはお母さんやお父さんもプログラミングを学ばなければなりません。「大人はわからないけど、子供は頑張れ」は通用しないからです。

幸いスクラッチ(Scratch)はパソコンとインターネット環境さえあれば無料で始められます。親子で一緒に学ぶことは意外な良い副作用を生むことも。勉強の仕方や、頑張る姿勢など、子供に見せつけて尊敬を勝ち取るチャンスでもあります。

 

このテーマの関連記事はこちら