いまさら聞けない?!お通夜の時間や遅刻の対処法

故人との別れを惜しむ通夜。なかでも遺族など親しい人たちだけで夜通し行うことを本通夜と呼びます。しかし最近の通夜の傾向を見ると、遺族だけで夜通し行われるという形式はあまり取られていないようです。日中に執り行われる葬儀や告別式にスケジュールが合わないという一般の弔問客が、通夜に訪れることも多くなっています。通夜が行われる時間をはじめ、通夜のスケジュールや細かい取り決めなど、通夜に対して疑問を持つ方も多くなりました。

 

お通夜が始まる時間は決まっているか

古来より伝えられるお通夜は、遺族が故人に寄り添って夜通し線香を絶やさないようにすることであり、本通夜とも呼ばれています。本通夜は故人の安らかな永眠を願う意味があるほか、遺族が最後の別れを惜しむ意味も含まれていました。近年の通夜は18時や19時を目処に始まるケースが増えており、以前のように夜通し行われることは少なくなっています。
ただしこれは一般論。通夜ごとに開始時間は変わってきます。そのため、通夜が行われると知ったら、その場所と共に開始時間についてもしっかりと確認しておくようにしましょう。通夜は催事場を借りて行われることもありますが、自宅で行われることもあります。直接ご遺族へ確認することが難しい場合は、遺族と親しい人物に聞いても回答を得られるでしょう。
遺族は、通夜がはじまる1時間ほど前には控室に待機しておくようにします。その時、全体の流れを把握することが大切です。通夜をスムーズに執り行うためにも、遺族同士で再確認しておきましょう。
一般の弔問客は、通夜の開始時刻より前に集まります。遺族は遅くとも15分前までには会場に入り、着席しておきましょう。そうして参列者が入場するのを待つのです。

トータルでかかるお通夜の時間

お通夜全体の時間はトータルでどれくらいかかるのでしょうか。通常お通夜は夕方から始まり1~2時間程度かかります。その後、あまり間を開けずに通夜ぶるまいに移行するのが一般的といえるでしょう。斎場から通夜ぶるまいの会場へはなるべく時間をかけずに移動できるようにします。そのため近場にセッティングすることが一般的です。そのため移動時間を含めても、通夜ぶるまいの時間は1~2時間程度となることが多いようです。つまりお通夜全体にかかるトータルの時間は、2時間から3時間程度が主流になるといえます。
また遺族は、通夜がはじまる前に諸々の準備があります。そして会葬や通夜ぶるまいの後には、深夜まで線香を絶やさないようにする場合もあるでしょう。そのため遺族に関しては、半日以上の時間を通夜にかけることになります。

お通夜のタイムスケジュール

お通夜の所要時間は、およそ1時間から2時間程度が一般的とされています。これはあくまで一般論であり、宗派や地域によって異なることがあるので注意しましょう。以下ではお通夜のタイムスケジュールの一例を紹介します。

まず、お通夜が開始される1時間前には、係の人が受付を始めるものです。そして15分前になると、斎場へ遺族が入場してくるでしょう。この時、席順などをあらかじめ決めておくとスムーズに着席できます。遺族は控室などにいる間に、詳細を決めておくと良いでしょう。やがて通夜が始まる直前になると、僧侶が入場してきます。

本格的にお通夜が始まると司会者が進行を開始します。最初に僧侶による読経が読まれるのが一般的のようです。読経が始まると同時に、焼香がはじまります。まずは遺族から焼香することが一般的です。続いて親族や一般の弔問客へと順番に焼香するのですが、座って行う場合もあります。そのため、自分より前に焼香する人の様子を確認しておくと、安心できるでしょう。

読経が終わると僧侶が、法話をする場合があります。ちなみに法話とは、僧侶がする話のことを全般的に指します。亡くなった故人に関する話になることが一般的なので、静かに耳を傾けると良いでしょう。

以上のことが終了すると、お通夜も閉式となります。その後、場合によっては通夜ぶるまいが予定されています。その場合、遺族は10分程度で準備に取り掛かることになるでしょう。

お坊さんがお経を読む(読経)のにかかる時間の目安

僧侶が読経する時間は、故人が属していた宗派やその地域などによっても異なります。それでも読経にかかる時間は、おおよそ10分程度が一般的とされているようです。読経している間に遺族や参列者が、ひとりずつ順番に焼香をすることになります。
お焼香の順番は故人との関わり合いが深い人物から行われるのが一般的です。まず喪主がおこない、続いてその他の遺族や親族が行った後、一般の参列者へと続きます。一般の参列者のなかでは、勤務先の人たちから始まり、その後に友人などが行う場合が多いようです。
また読経には、「どきょう」「どっきょう」などさまざまな呼び方があります。仏教における重要な教えが含まれており、内容も宗派によって異なるようです。読経とは、故人が安らかに永眠するための儀式として、広く認識されているようです。その一方で、残された遺族に対して読まれるものだという考え方もあります。

通夜ぶるまいにかかる時間

通夜ぶるまいの時間は1時間から2時間程度が一般的とされています。通夜ぶるまいとは、通夜が終わった後に遺族が催す食事会のことです。お酒を飲み、食事をしながら故人を偲ぶ目的があります。通夜が行われた斎場の近くで行われることが多く、通夜が閉会した後に移動するケースが一般的です。
遺族側は、すべての弔問客に参加を呼びかけることがマナーとされています。誘われた弔問客は、よほどのことがない限り、基本的には受けるようにするべきです。またあまり長居しないように心がけることも、参列者のマナーとされているので、覚えておくと良いでしょう。
大前提として通夜ぶるまいには、弔問に訪れたすべての人が参加します。ただし地域によっては、遺族のみで催される場合があったり、そもそも通夜ぶるまいという風習自体がないケースもあったりします。そのため事前に確認ができる場合は、チェックしておくとよいでしょう。
遺族側が通夜ぶるまいを催す際には、料理に気をつけなければなりません。通夜ぶるまいでは、昔から生臭い食べ物(スシや肉)を避ける傾向がありましたが、近年ではそのようなこだわりは少なくなりました。しかし、言葉に対する注意は必要であり、例えば「寿司」のようなおめでたい漢字は使わずに「鮨」と表示します。同様に通夜ぶるまいでは、タイの活造りのような派手な料理も避けなければなりません。ただし、故人にゆかりのある場合は、このような華やかな料理でも問題ないことがあります。とはいえ、やはり行き過ぎた華やかさは避けたほうが無難と言えるでしょう。
料理の量も気をつけるポイントのひとつです。故人が生前に付き合っていた人たちの数は、遺族には計り知れないところがあります。そのため、何人の弔問客が来るかわからないため、料理を多めに用意しなければなりません。また遺族側は、通夜に参加してくれた参列者全員を通夜ぶるまいに誘います。その際には、参加者ひとりひとりに対して最低一度は飲み物を注いで周り、挨拶をするべきでしょう。
通夜ぶるまいに出される料理に鮨やオードブルが多く選ばれる理由は、参加者が何人であろうと、対処がしやすいためだと言われています。
また弔問客は、遺族から通夜ぶるまいに誘われたら、基本的には断らないのがマナーです。料理に少し箸をつけるだけでも故人の供養になるため、参加するようにしましょう。通夜ぶるまいの場では、参加者同士で話が盛り上がることもあるでしょう。しかし長居は禁物。一般的に長くとも1時間程度で退席するように気をつけるべきです。通夜ぶるまいの席では、第一に故人のことを思って過ごすことが大切だと言えるでしょう。

半通夜の場合の所要時間

古来より通夜には、夜通し線香を絶やさないで故人をしのぶ風習がありました。これは本通夜と呼ばれ、故人のそばに夜通しいることで、故人を慰めつつ、最後の別れを惜しんだものです。一部の地域では現在でも「夜通し灯明」と呼び、残された家族によって本通夜をおこなっているといいます。
しかし近年では、遺族を含む全員が深夜0時から1時くらいまでの間に就寝または帰宅する、半通夜が主流となっています。夕方から1~2時間程度かけて催される会葬も半通夜に含まれますが、一般的には単に通夜と呼ばれることが多くなりました。
ちなみに仮通夜という言葉もありますが、半通夜とは別物です。仮通夜とは、本番の通夜が行われる前の日に、遺族だけで故人を見守る通夜のことを指します。仮通夜は、近年ではあまり行われないようです。

お通夜の時間に遅刻した場合の対処法

通夜の知らせは突然聞かされるものです。そのため訃報を聞いたときの状況によっては、通夜に間に合わないこともあるでしょう。そのような場合は、どのようにすればマナー違反にならないのでしょうか。
まず基本的に少しくらいの遅刻であれば、参列するのが一般的です。通常の通夜は、夕方にはじまり1時間から2時間程度をかけて行われるもの。そのため、それに間に合うのであれば参列するべきでしょう。「通夜には遅れてでも駆けつける」が一般的なマナーとされているため問題ありません。たとえ遅刻したとしても、急いで駆けつけてくれたことが伝われば、遺族からも喜ばれるでしょう。
また、斎場を借りられる時間は決まっているため、やむをえず遅れる場合には、葬儀社に連絡して何時までなら遅刻して大丈夫かを確認することが大切です。このような場合には、遺族に確認の連絡をすることは控えましょう。通夜当日の遺族は多忙だからです。

遅刻が許される時間

遅刻をしても失礼ではない時間とは、どの程度なのでしょうか。一般的には通夜が始まると告知されている時間から1時間以内であれば問題ないといわれています。
それ以上遅れる場合は、遺族にかかる負担を考慮することが大切です。例えば、その日のうちにどうしても駆けつけたいという気持ちがあったとしても、深夜などの非常識な時間に訪ねることはやめましょう。
一般的に、通夜が18時くらいから始まる場合、20時くらいに通夜ぶるまいをしているものです。この通夜ぶるまいに間に合うのであれば、事前に連絡をしてから駆けつけると良いでしょう。
これらは一般の参列者の場合です。親族であれば、事前に遅くなる旨を連絡した上で、時間を問わず駆けつけるべきだといえます。

遅刻が避けられないとわかったら…催事場の閉館時間をチェック!

遅刻が避けられないとわかったときには、葬儀会場の閉館時間も確認するようにしましょう。葬儀社の会場を借りている場合、その時間がきっちりと決められているからです。逆に会場が故人の自宅などであれば、ある程度の融通がきくこともあります。親族やよほど親しい友人などであれば、事前に連絡を入れることで、遅めの訪問も許されることがあるでしょう。
葬儀会場で催されている通夜に遅刻した場合、まずは受付に行くことが肝心です。受付係がいない場合は、関係者を見つけて遅刻した旨を伝えましょう。その後、許されるのであれば、焼香をあげることになります。このとき注意するのは、遅刻した理由を説明する必要はないということです。理由を伝えるとどうしても言い訳のように聞こえてしまいます。遺族としては、駆けつけてくれた気持ちが嬉しいので、余計なことは言わないほうがいいのです。

お通夜では遺族に配慮した時間配分を!

参列者がお通夜の時間を把握することは大切なことだといえます。大まかな通夜のスケジュールを知っておくことで、遺族に余計な負担をかけずにすむからです。通夜の席で一番心が弱っているのは遺族だといえるでしょう。参列者は遺族がこれ以上落ち込まないように励まして、力づけなくてはいけません。そのためお通夜では、遺族への気遣いと配慮が、なによりも重要だと言えるのです。
また、もし遅刻をしてしまう場合でも、遺族に迷惑がかからないように気をつけることが大切です。基本的に通夜の知らせは突発的に受けるもの。そのため多少の遅刻は問題ありません。遅刻をしても駆けつけてくれたことに、遺族は感謝するものです。例えば仕事の都合からやむをえず遅刻してしまう場合は、できるだけ早く用事を済まして、斎場へ駆けつけるようにしましょう。
遅刻をして通夜に参加する場合は、事前に連絡を入れておくことが最低限のマナーです。この際、親戚であれば駆けつける時間を問いませんが、一般の参列者であればあまり遅い時間の訪問は避けるべきです。目安として通夜ぶるまいが終わった後の訪問は控えたほうが無難です。これは遺族の負担にならないようにするための配慮のひとつといえます。
 

このテーマの関連記事はこちら