振袖と留袖の違いは?既婚女性が着るべき着物

着物にはいくつかの種類があります。それぞれに意味があり、着用するシーンや着る人によって、適した着物は異なるのです。例えば振袖と留袖は違う種類の着物になります。しかし意味の違いを正確に知っている人は少ないのではないでしょうか。たとえば既婚女性はどちらを切るべきか、その理由も含めて解説します。


 

留袖という名前の由来

留袖は、色留袖と黒留袖という2つに分けることができます。どちらの留袖も裾にしか柄が入っていないことが特徴です。振袖などは袖などにも柄が描かれているのですが、どうして留袖にはないのでしょうか。
振袖は未婚女性が着る着物とされています。その袖を切り落とし、袖を留めるため、留袖と言われるようになりました。袖を切ることは縁を切るということに由来します。結婚してそれまでの縁を切ることから発祥した習わしだと言われているのです。
そのため既婚女性は振袖を着ないで、留袖を着ます。

振袖や留袖は第一礼装

結婚式など格式高いシーンで着物を着る場合、着物もそれに合わせて格の高い種類を着ます。振袖や留袖はどちらも第一礼装という格式高い着物なので、そのような場には適しているのです。
格式を上げるには紋を入れると良いでしょう。紋は多いほど格式が高いとされています。結婚式にお呼ばれした場合、あまり格式が高すぎると、親族側と同等になってしまい失礼に当たることがあるので注意が必要です。1つ紋に押さえておけば問題ありません。

黒留袖は誰が着る?

留袖の中でも、黒留袖を着ることが許されている人は限られています。基本的には結婚式において、新郎新婦の母親や親族が着用するのが一般的です。母親であれば、家紋は五つ紋にします。ただし、最近では着物をレンタルする場合も増えてきました。着物レンタルの場合であれば紋にこだわらない場合もあります。
また黒留袖には、「お客様をお迎えする装い」という意味合いが込められていることも覚えておくと良いでしょう。

色留袖は親族の着物か?

留袖には、黒留袖の他に色留袖もあります。色留袖は文字通りカラフルな色の生地でできている着物です。結婚式に呼ばれた際に、色留袖を着ることができる人は、新郎新婦の親族または親戚です。またはゲストとしてお呼ばれした人でも着ることができます。
ただし親族でない人が色留袖を着ると、どうしても身内だと思われてしまいがちです。また身内でもないのに五つ紋の色留袖を着ると失礼に当たるので、一つ紋もしくは三つ紋にとどめておきましょう。

着物選びはマナーに沿って

振袖や留袖は礼装です。基本的には結婚式や正式なお祝いの場に着用する着物になります。そのため、マナーに沿って着用する必要があるのです。相手の立場に立って、その場面に最適な着物を選ぶように心がけましょう。
 

このテーマの関連記事はこちら