スマホを利用したQRコード決済の仕組みをざっくり理解する3ポイント

スマートフォンを利用したQRコード決済の普及が世界的に拡大しています。しかし、そもそもQRコード決済とはなにか理解していない人も多いのではないでしょうか。基本的なQRコード決済の仕組みやスマートフォンとの連携、メリット・デメリットなどを解説します。

 

そもそもQRコード決済とは?

QRコード決済とは、モバイルペイメント(モバイル決済)のひとつ。モバイル決済は、消費者がスマートフォン、店舗がQRコードやリーダーを用意して料金の支払いをおこなう決済サービスのことです。つまり買い物客は、お店に来店して商品を買うときに、スマホを使って簡単に支払いを完了できます。
楽天PayやLINE Payなど、多くの企業がQRコード決済サービスを展開しているのです。

スマホによるQRコード決済の基本的な仕組みは?

スマホによるQRコード決済を行う際の基本的な仕組みは、大まかに2つあります。
まずはコード払い方式。消費者がスマートフォンにQRコードを表示させて、店舗側が専用リーダーで読み取ります。スマホにQRコードを表示させるには専用のアプリなどが必要となるでしょう。
店舗側は新たに専用リーダーを導入する必要がありますが、クレジットカード決済と同じような感覚で導入することが出来ます。
もう一つは読み取り支払い方式。先程のコード方式とは逆に、店舗側がQRコードを用意して、消費者がアプリなどを使って読み取ります。QRコードを読み取った消費者は、購入金額を打ち込んで決済ボタンをタップするなどの処理を行う必要がでてくるでしょう。
読み取り支払い方式の場合、店舗側が用意するのはQRコードのみ。そのため専用端末を導入するコストを抑えることができるでしょう。

スマホによるQRコード決済のメリットとデメリットは?

QRコード決済は国際的に普及しつつあるモバイル決済の方法です。日本でも外国人観光客などが増加傾向にある背景があることから、スマホを利用したQRコード決済が広まりつつあるといえるでしょう。
QRコード決済はインバウンド需要に対する手段として有効だと考えられています。理由のひとつはスマートフォンの機種を選ばないことです。Android端末でもiPhone端末でもQRコード決済を利用することができるため、メリットだといえるでしょう。
QRコード決済を導入する際のコストがあまりかからないという点も、店舗側のメリットです。極端な例をあげると、QRコードを印刷したコピー用紙を壁に貼るだけで決済が可能です。そのため小規模な店舗や個人経営のお店でも導入のハードルは低いと言えるでしょう。
導入コストが低いことは、利用できる店舗の拡大につながります。このことは消費者のメリットにもつながると考えられるのです。
消費者にとっては、ポイント還元もメリットになるでしょう。QRコード決済はアカウントでユーザーを管理することになります。インターネット上に登録情報が蓄積されていくので、消費者はポイントを貯めることができ、店舗側は顧客情報を得ることができるのです。
電子決済サービスは広まっているとはいえ、利用したことがない消費者が存在することは事実です。特にインターネットなどに親しみがない人は拒絶反応を起こす可能性があります。そのため、スマホによるQRコード決済が浸透しない業種もあるでしょう。また決済システムを導入する店舗側も、スタッフに講習などを行う必要がでてくるかもしれません。これらの懸念事項は、QRコード決済を導入する際のデメリットといえるでしょう。