「インタラクティブになるまでの時間」とは?改善方法も解説【PageSpeed Insights】

Googleが提供する無料のWebページ診断「PageSpeed Insights」。診断にかけるとWebページの読み込み時間の短縮につながるヒントが得られます。
その中のひとつである「インタラクティブになるまでの時間」とはどういう意味か、また診断結果を改善する方法についても解説します。

 

「インタラクティブになるまでの時間」とは?

「インタラクティブになるまでの時間」とは、やり取りをする時間という意味があります。インタラクティブは「対話式」や「相互作用」、「双方向」などの意味があり、IT業界ではソフトウェアやシステムの操作形式を指すのです。

例えば、パソコンなどで検索画面を開き、キーボードを使って検索したい言葉を入力します。すると最終的に検索結果が画面に出てくるわけですが、この一連のやり取りに掛かる時間が「インタラクティブになるまでの時間」です。

つまり、ページの読み込みに掛かった時間やクリックしてからページが表示されるまでのスピードのことを指します。

「インタラクティブになるまでの時間」の改善方法

インタラクティブになるまでの時間が長いとユーザーが飽きてしまうことが多く、ページの離脱率も上がります。出来るだけ多くの人にコンテンツを見て貰うためには、インタラクティブになるまでの時間を短縮することが大切です。

まずは速度をチェック

page speed insightsに表示速度を確認したいページのURLを入力し、速度を確認します。検索結果には速度と改善ポイントが表示されるので、どの部分を修正すれば良いのかをチェックしてください。また修正方法の表示をタップすれば、具体的な改善方法が表示されるので、それらも参考にします。

画像を最適化

改善点の中で画像の容量が大きいと指摘されていた場合は、その最適化を行います。画像が軽くなればページの表示時間も短縮されますし、データのバイト数の節約にもなるので一石二鳥です。画像の品質を保ったまま容量を圧縮してくれるサイトなどを利用し、サイトに反映させます。

ソースコードを圧縮する

ソースコードを圧縮することで余分なスペースを排除したり、改行部分を無くしたりと不要なバイトを取り除くことが可能です。ダウンロードの速度を上げたり、解析の時間を早めることが出来るのでインタラクティブになるまでの時間が少なくなります。HTMLの場合はpage speed insightsのChrome拡張機能を使って、最適化していくだけです。

サーバーの改善

サーバーの応答時間が長いときにはサーバーをアップグレードしたり、より性能の良いサーバーに移転します。page speed insightsで時間を計測したときにレスポンスが600ms以上だと応答時間が長いと言われていて、結果的にページの表示時間が遅れてしまうのです。レスポンスが遅いのはCPUやハードウェアのトラブルなど様々な原因が考えられますが、なかなか改善しないときにはサーバーごと変更してしまうのが一番手っ取り早いとされています。

ブラウザのキャッシュを有効に

キャッシュを有効にすることで一度アクセスしたことがあるユーザーの端末にデータが残り、次回表示するときの時間の短縮になります。ソースコードに数日間のキャッシュが残るように記述を加えることで、すぐにページが表示される仕組みです。

このテーマの関連記事はこちら